著書紹介

2025年5月23日発売

仕事がとぎれない個人事業主・フリーランスがしていること

◎「またあなたと仕事がしたい」と言われ続ける人がしている〈当たり前〉を身につけよう

ホワイト企業とブラック企業、両方で社会人経験を積み、多様なビジネスの実態を身をもって学んだ元サラリーマンが、仕事がとぎれない個人事業主・フリーランスになるために意識してきた心構えとしくみを解説。

 ・選択で迷ったら未経験のほうを選ぶ
 ・リスクは回避せず活用する
 ・4つの視点でビジネスモデルを検討する
 ・プロフィールを定期的に見直す
 ・値上げを怖がらない。適正価格で働く
 ・「仕事をください」をスマートに伝える
 ・ユニットをつくって仕事の幅を拡げる
 ・納品と次の提案をセットで行う
 ・小さなお試しプランをつくる
 ・「潰れない」を第一に考える etc.

オファーがとぎれない存在になるまでに、何を考え、どう行動し、どういったリスク管理をしてきたのか。時間をかけて積み重ねてきた知識、スキル、行動習慣を一冊にまとめました。独立開業を検討中の人はもちろん、すでに事業をしている人も、「またあなたと仕事がしたい」と言われる事業主を目指してみませんか。

◎スペシャル対談「個人事業を継続するコツ」掲載
 1. 井上裕之(歯科医師、歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト)
 2. 土井英司(出版マーケティングコンサルタント、ビジネス書評家)
 3. 永田雄三(金融・投資コンサルタント)
 4. 大愚元勝(佛心宗 大叢山福厳寺住職)
 5. 柿内尚文(編集者、コンテンツマーケター)

◎このような方におすすめします
 ・独立するか会社員を続けるかで迷っている人
 ・個人事業主・フリーランスの実態を知りたい人
 ・収入を安定させるしくみを取り入れたい人
 ・仕事がとぎれない人のスキルを身につけたい人
 ・個人事業について身近に相談できる相手がいない人

2024年9月27日発売

「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

シリーズ25万部突破! 100冊分の重要ノウハウを1冊にまとめました。

数多くの時間術のベストセラーの著者たちは、「時間は命そのもの」と述べています。

時間について学ぶのは、命について学ぶのと同じ。
時間をムダにするのは、命をムダにするのと同じです。

効率化やスピード化、段取りなどの「ノウハウとしての時間術」
限りある人生の一瞬一瞬に集中して「今を大切に生きるための時間術」を、
あなたも身につけてみませんか?

時間に追われず、やりたいことを実現するための「自分の時間の使い方」を、ランキング形式で紹介します。

<発表!「時間術」大事な順ランキング ベスト40!>
Part.1 100冊を集めてわかった本当に大切な「7つの基本ルール」 -ランキング 1~7位-
Part.2 100冊がすすめる時間効率の最大化「13のポイント」 -ランキング8~20位-
Part.3 限りある時間を大切にし、さらに人生を豊かにする「20のコツ」 -ランキング21~40位-

Column
①時間を味方につけて、「資産」を増やす
②寝る前にやったほうがいいこと、やらないほうがいいこと
③「死ぬまでにやりたいことリスト」のつくり方

付録
悩み別に読む「時間の賢い使い方」
おわりに①過去でも未来でもなく、「今」が大切/藤吉豊
おわりに②時間について学ぶのは命について学ぶのと同じ/小川真理子
参考にさせていただいた名著100冊 書籍リスト

2024年7月26日発売

仕事がとぎれない ムリせず長く続けられる

女性フリーランスの働き方

■■ずっと仕事がとぎれない女性フリーランスになろう!■■

数々のベストセラーに関わった人気女性ライターが、あらゆる業種のフリーランスに役立つ「次の依頼が舞い込むようになる仕事術」を初解説。

廃業するフリーランスは全体の9割という統計データがあるなか、25年以上、仕事が途切れず、50代以降も成果を出し続けている人は、日頃どんなふうに仕事をしているのか?

・名刺交換はむやみにしない
・仕事は仲間にどんどん紹介する
・金額で仕事を決めない
・自分の居場所・空間を複数もつ
・常に「愛語」で相手と接する etc.

スキルの高め方、人脈のつくり方、仲間と組んで仕事をするコツ、山あり谷ありの道のりにめげないマインドの保ち方、取引先やお客さまとのご縁を深めるコミュニケーション能力の磨き方……。

本書を読むことで、時代に左右されない「フリーランスに必要不可欠な土台」をつくることができます。

フリーランスへの転身を検討中の人も、すでに始めている人も、「嫌いにならない仕事」を、ムリをせず、自分らしく長く続けてみませんか?

働き方に悩んでいるすべての女性に読んでほしい一冊です。

2023年10月23日発売

日本人のための「書く」全技術【極み】

レポート・ネット記事・メール・ブログ・SNS・企画書・論文・書籍執筆……すべてに効果抜群!

「2,000冊以上の記事作成」「書籍200冊以上の執筆経験」「ベストセラー探究」から著者が考察出した、マネするだけで誰でも文章がうまくなる論理文章術!

・才能いらずであなたも必ず「書く人」になる!
・「で、言いたいの?」から卒業
・「人間らしさ」を対話しながら、ゼロから文章が書けるようになる
・「究極のポータブルスキル」である文章術を今このタイミングで極める!

20万部突破『文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』の著者がはじめて自らの執筆メソッドを全部公開!ベストセラーは本書のスキルを使って書かれていた!

2023年8月3日発売

「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

シリーズ累計24万部突破!

・100万部を突破した「話題の本」
・数十年も読み継がれる「名投資家たちの座右の書」
・多くの人が信頼を寄せる「あの1冊」など……

100冊のベストセラーを精読し、大事なこと”だけ”をコンパクトに総まとめ。

一生お金に困らないための・大事な順ランキング、ベスト30!!

1位~8位のルールで、「お金が増える」仕組みを作れる。20位までで「お金持ちの習慣」が身につく。30位までで「自分に合った方法」を選べるようになる。

2023年2月25日発売

社会人になったらすぐに読む文章術の本

著書累計23万部突破!ライティングのプロが贈る一生使える書き方の参考書

ビジネスシーンで使う文章術をこの1冊でまるっと学べます!文章力は最強のポータブルスキル(ビジネスの土台・基礎)。いつ、どこで、どのような仕事をしていても確実に役立ちます。

【本書を読むと身につくこと】
・素早く、正確に伝える力
・読み手にストレスを与えない書き方
・コミュニケーションコスト(意思疎通に要する時間)を減らす方法
・また仕事を一緒にしたいと思われる感じのいい言葉選び
・伝えにくいことを伝える方法

2022年9月15日発売

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

本書は、勉強法の名著「100冊」のエッセンスを1冊にまとめたものです。
「大学教授、予備校・塾講師、脳科学者、ジャーナリスト、セミナー講師、評論家、高学歴タレントの多くが身につけている勉強法のコツを1冊にまとめてみよう」
「博識な人、インプットがうまい人、勉強を楽しんでいる人が大切にしているコツを、重要なものから順に、身につけてもらおう」
というコンセプトに従っています。

勉強法は一つではありません。さまざまなスペシャリストが、さまざまな勉強法を公開しています。「ノートに書きとめる」「何度も読んで覚える」「声に出して覚える」「問題を繰り返し解く」など、勉強法にはいくつもの選択肢があります。

2021年11月18日発売

「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

本書は、話し方(会話術)の名著「100冊」のエッセンスを1冊にまとめたものです。
「セミナー講師、ジャーナリスト、アナウンサー、コメンテーター、プレゼンの名手や名経営者といった一流の話し手が身につけている『話し方のノウハウ』を1冊にまとめてみよう」
「あらゆるジャンルの話し方のプロが、『大切だ』と考えているコツを、重要なものから順に、身につけてもらおう」
というコンセプトに従っています。

「書き言葉」や「文章でのコミュニケーション」を扱った前著『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』に対して、「話し言葉」や「口頭・対面出のコミュニケーション」におけるプロが持つ共通のノウハウを洗い出し、ランキング化したものが本書です。

2021年4月21日発売

文章力が、最強の武器である

僕は、約30年間、「文章を書くこと」を仕事にしてきました。
トップクラスのライターやジャーナリストから「文章の書き方」を教わる中で、あるいは、一流の経営者、一流の著者、一流の文化人に取材をする中で気づいたことがあります。
それは、
「文章には、大きな影響力がある」
「文章力こそが、最強の武器である」
という事実です。
紀元前から近代まで、多くの先達が「文章の力」に言及しています。

2021年1月8日発売

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。​

 本書は、文章術の名著「100冊」のエッセンスを1冊にまとめたものです。
「一流のライター(コピーライター)、作家、ジャーナリストの多くが身につけている書き方のコツを1冊にまとめてみよう」
「『文章のコツ』として、多くのプロが大切にしているルールから順に、身につけてもらおう」
というコンセプトに従っています。

文章には書き手の個性が多く出ることもあって、書く技術は職人的なものだと思われがちです。ですが実際は、小説家たちの個人的な文章ですら、「共通のノウハウ」が意外に多くあります。

上部へスクロール